ないものねだいありー

気づけば中堅社会人になった、30代中盤社会人の内なる思考をこぼしていきます。読書メモ多め。グロービスMBA修了。

9/2 映画「君の名は。」

9月に入りました。

今年はなかなかにアクティブで先の読めない生活を送っているためか、時が流れるのが本当にあっという間。

 

さてそんな中、話題の映画「君の名は。」を見てきました。

www.kiminona.com

 

これが本当に良かった。

感想を文章に起こすと野暮になるかもしれないけれど、ストーリー、音楽、映像、声優など色々な要素が高いレベルで、かつ綺麗に融合していてとても見ていて気持ちの良い作品だった。

何度か鳥肌が立つシーンがある、と前評判を受けていたけれど、それもとてもよくわかる。

 

遠く離れた見知らぬ男女の高校生が不定期に入れ替わる、というSF的設定からはじまるストーリー。

それぞれがそれぞれの非日常を楽しむポップなシーンは見ていて楽しくなる一方、スマホの時代だし書き置きができるんだからLINEなりメールなりすればいいじゃん、連絡とらないようにしてるって都合いい設定だな・・・と思っていたら、もちろんそんなことはなく。

この伏線は、後に2人は「距離」だけでなくもう一つ大きなもので断絶されていた、という形で回収されることになる。

 

入れ替わりが起こらなくなってからは、一気に先が読めない展開に。

会えるのか、思い出せるのか、助かるのか・・・時空を超えて過去を変えに行くというのは良くある設定ではあるけれど、本作ではその移動方法が全く確立されていないことと、記憶が失われてしまうという二つの不確かさがあり、ここで終わるのか?続くのか?という緊張感を終始味わうことに。

思い出した、生きてた、やっと会えた、と思ったら、会えなくなった、忘れた、えっ助からなかったの?という感じ。

 

そしてエンディングにかけては気づいたら5年がたち、当時のことをもうほとんど覚えていないという展開がまた切なく。

ああこのまま会えずして終わってしまうのか・・・と思ったところで、最後の最後でハッピーエンド、感情移入していたせいでこれは本当にうれしかったし、観ていて涙が文字通り零れ落ちた瞬間だった。

 

その他、基本は現実世界の日常を描くストーリーでそれを支える映像美はとにかく美しかったし空気がとても伝わってきた感じがした(飛騨の風景とか行ったばっかりだったしなおさら)。

そこに挟み込まれるSF要素を支える演出、さらに全体を通して日常なんだけどどこか非日常、ワクワクするけどどこか切ない、そんな空気感を醸し出すのに最適なRADの挿入歌など、いろんな要素が洗練されていて、本当に素晴らしい作品だった。

こんなにもう一度見たいなーと思わされた作品は初めてだ。レイトショーなのにたくさん人が入っていたのもうなずける。

 

いやほんと、二人が最後の最後で出会えてよかった・・・

素敵な映画をありがとう、そんな感じでした。ほんと近いうちにまた見に行こう。

8/21 読書メモ:TEDトーク

39冊目。

TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド
 

 所要時間は約2時間半、くらいかな。

今度の大きいプレゼンテーションの機会に向けて、参考にしようと買った本。

スルーライン、の考え方がなるほどという感じ。トピックやテーマとは別に、そのトークを通じて聴衆に訴えかけたい主張、切り口のこと。面白いトークは、トピック、テーマそのものの面白さがありつつ、後半に唸らされるような主張が表れてくる。

本書によれば、興味をそそる話をするには、「なぜこの話が大切かの説明」「それぞれのポイントの事実や逸話による肉付け」が必要だと。このことが、そういうことなのかな。

 

他、「トークの目的はアイデアを送ることで自分を宣伝することではない」「目標は与えること」「社会問題を訴えるものではなく、アイデアを語るものと考える」など、ひたすらに18分間を通じて「アイデアを贈る」ことに集中せよ、ということも勉強になる主張だった。

確かに、自分のエゴを満たそうと思って入れてしまっていることはあるなあ・・・そして大概それは、見抜かれる。

 

まだ手を動かしていないけれど、これを基に急いでプレゼンを作ろう。

期限は迫っている。。。またとない機会だというのに、やる気がどーんと落ちてしまっているのはなぜ。本番前に、妙にやる気が落ちてしまうことは、まあまあ良くあることではあるんだけどね。

8/17 読書メモ:獣の奏者

35~38冊目。

「獣の奏者」完結セット

「獣の奏者」完結セット

 

 所要時間は、1冊につき4~5時間くらいかな?

 

妻に勧められて読んだ本。

上橋さんの本は初めて読んだけれど、描写が臨場感に溢れていて、ありありとその光景が浮かんでくるようだった。夜中に読むと、食事のシーンがキツかった^^;

 

こういうファンタジーを読んだ感想を言葉に起こすのはどうもあまり得意ではないのだけれど(おそらく「○○を学んだ」というような言葉にしづらいからだろう)、私が心を動かされたのは、エリンが、イアルが、ジェシが、そしてリランが、それぞれがそれぞれを想い合う気持ちの描写に触れたときだった。

 

人が他者を想う気持ちというのは、どうしてかくも美しいものなのか。いや、美しいだけではなく、どこか切ないものなのか。

・・・きっと、自分と他者という絶対的に異なる二つの存在があり、その断絶を理解して埋めようとしあう両者の強い想いと努力があり、私はその想いの強さに美しさを感じ、しかしある意味絶対に完全に重なり合うわけではないことに、切なさを感じてしまうのかな、と思う。

その切なさは、置かれた環境や状況によっては、時に残酷なまでに深くなる。それは、おそらく人も獣も一緒なのだろう。

 

久しぶりのこういう本に、脳と心の枯れていたところにようやく水が届けられた感じを覚えた。

読書もバランスよくしていかないとな・・・

8/17 読書メモ:考えなしの行動?

34冊目。

 

考えなしの行動?

考えなしの行動?

 

 所要時間約50分。

デザインシンキングに迷っていた時に手に取った本。本というより、ドリルブック。

色々な何気ない日常の1コマを切り取った写真から、なぜ人はその行動をとってしまうのか?ということを考える、そのためのトレーニングツールとでもいえばよいだろうか。

 

デザインシンキングはまだ「できる」とは到底言えないレベルだけど、それでもこうした人の行動を観察し、そこからインサイトの片りんを見つけていく、という考え方は、だいぶ「分かる」ようになってはきたと思う。

これを絶やさないためには・・・やはり普段から、そういう思考をすることを努めるべきなんだろう。

 

今の我が家で見るとしたら、たとえば、人はなぜカーテンレールにモノを掛けてしまうんだろう、というシーンかな。これをデザインには、誰かが既に生かしている気もするけど(^^)

8/17 読書メモ:よなよなエールがお世話になります

33冊目。

ぷしゅ よなよなエールがお世話になります

ぷしゅ よなよなエールがお世話になります

 

 所要時間約2時間。

 

ヤッホーブルワリーの井手社長による、自伝と言えばいいのかな?

かつては明確な志を持っていなかった社長が、クラフトビールに賭けて独自のビール会社へと率いていくようになった様を描いている。

とても単純な言葉で終始書かれているのに、これほど心を熱くさせるのは、きっと本を通して著者のビールを通じて人の心を動かしたいという気持ちが伝わってくるからだろう。

 

あすか会議では隣席させていただき、リアルでその情熱を感じると共に、徹底して一つのブレない軸に基づいて考えられている商品はなんと心をつかむものなのだろう、と強く感じさせられたのでした。

8/17 読書メモ:私が会社を変えるんですか?

32冊目。

私が会社を変えるんですか? AIの発想で企業活力を引き出したリアルストーリー

私が会社を変えるんですか? AIの発想で企業活力を引き出したリアルストーリー

 

所要時間約2時間。

 

読んだときは読み物としてそこそこ面白く読めたけど、正直ほとんど記憶に残っていなかった・・・AI、という言葉が何を意味するのかも今は全然覚えていない^^;

ただ、今パラパラ見返してみて「リアルはカオス」という自分のメモ書きが目に飛び込んできて、それはそうだなと思った。現実を過度に抽象化して、図に落とし込もうとするのはあまりいいことではない(書中に「キレイな図だな。キレイすぎてよくわからん!」というセリフがあり、これが結構自分には刺さったことを思い出した。)。

 

妙にコンサル嫌いな著者でもあったなあ。

8/17 読書メモ:EQ~心の鍛え方~

31冊目。友人に勧められて。

EQ こころの鍛え方

EQ こころの鍛え方

 

 所要時間約2時間20分。

 

セルフマインドコントロールの重要性を説いた本、と要約していいのかな?自分の現時点での感情を認識することと、自分がいい状態にあることができる感情を創りだすことと、他者の感情を理解すること。これらをどれだけできるか、という力こそがEQである。

この本を読んでから、確かに自分の感情をメタ的に認知し、コントロールしようと試みることが増えたし、それが功を奏していることもままある。まだ、感情を「創りだす」とかそういう次元まではコントロールできていないけれど、プレッシャーへの弱さを感じている今日この頃だし、遠くないうちに関連書籍も読まなければな、と思う。