ないものねだいありー

気づけば中堅社会人になった、30代中盤社会人の内なる思考をこぼしていきます。読書メモ多め。グロービスMBA修了。

1/13 先人たちの失敗事例から学ぶ

今年2冊目はこちら。

世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由

世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由

 

 

過去の成功事例ならぬ「倒産」事例から、有用な示唆を得よう、というユニークなコンセプトの本。
冒頭にも書かれているが、失敗は成功に比べて詳細が世に出づらい。それは関係者に対する気配りだったり、当事者が話したがらなかったりと色々理由はあるけれど、一番は「成功譚は当事者が話したがる」からだと。確かに。

しかし、成功譚は得てして再現性があるとは限らないものだ。それは結果が時の運によるものだったり、あるいは当事者の主観や誇張によって事実が歪められたりしている可能性がある(酷い場合には成功そのものが捏造の可能性がある・・・それが意図しているかどうかは別として)。
一方で失敗談の場合は、もはや済んでしまったことなので脚色される可能性は低く(する意味もない)、第三者が事実ベースで冷静に分析をしているので客観性が一般的に担保される。加えて野村監督の「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という名言にもあるように、多少の運要素はあれど、失敗にはそれ以上の必ず明確な原因があるものだ。そういう意味で、失敗談からは普遍的な学びが得られやすい。だから、学ぶ価値があるものだ。

 

前置きが長くなったが、この書籍には25社の倒産事例が載っている。
掲載されているほとんどの企業が、誕生から一時代を築き、そして倒産に至るというプロセスを経ている。かつては栄華を極めた会社が、どのようにして(ほぼ一瞬で)転落していってしまったのか・・・というストーリーが、各社10ページ以内の分量で簡潔にまとめられていて読みやすい。どの会社の事例も、ドラマチックで面白く、それでいて学びが深いものばかり。さらにイラストも親しみやすいので読み疲れしない。それこそ、ビール片手に娯楽作品を鑑賞する気分で読むことができる一冊となっているw

 

ではこの本はただ過去の失敗者たちを笑うための本なのかといえば、そんなことは当然ない。一言で言えば、「立ち止まって考えるきっかけを与えてくれる本」である。

この本に載せられている失敗事例は、振り返ってみれば「なんでそんなことをしてしまったのか」と思うものが多い。また、多くの事例で外部環境の多大な変化(バブル崩壊東日本大震災、9.11、リーマンショックなど)によって”トドメを刺されている”パターンが多いのも特徴的だ(外部環境の変化が”倒産の真因”ではないことが大事なポイント)。
言い換えると、いくら客観的に振り返って「それはありえない」と思うようなことが企業内でまかり通っていたとしても、当事者としてそれに気づくことは相当意識しないと難しく、その状態を放置しているといつかは大きな外部環境の変化によって後戻りできない状態にまでなってしまう、ということになるだろう。
そうならないように、常に高い視座を持って会社を俯瞰的に見て、踏み越えてはいけない一線を超えていないかどうか顧みる癖を付けることが大事だということなんだろう。日常の企業活動にいるとその視座を失いがちだからこそ、この本にはそれを与えてくれるという意味でとても価値があるといえる。

 

上記のような大きく抽象化した学びはもちろん、各個別のケースからもドキッとさせられることが結構あった。
事あるごとに反面教師にできるよう、一冊手元に置いておきたい一冊だと思った。