ないものねだいありー

気づけば中堅社会人になった、30代中盤社会人の内なる思考をこぼしていきます。読書メモ多め。グロービスMBA修了。

11/4 勉強するべきこと

最近生活リズムが整ってきて時間が作れるようになってきたことと、仕事に慣れて課題意識が芽生えてきたことで、勉強意欲がだいぶ復活してきていている。
作ろうと思えば、コンスタントに平日一日1時間程度は時間を作れそうな感じである。それでいて、睡眠は6時間確保できるというのだから、まあ家が職場に近いことは正義だ。

 

とはいえ潤沢と言えるほどではもちろんないので、計画立ててこの時間は使わないとあっという間になくなってしまう。
実際、最近は行き当たりばったりあれこれと勉強していて、蓄積ができていないような気がしているなあ。

 

勉強の計画を立てる上で、こういうことを日々勉強したほうがいいな、と目星をつけている分野はいくつかある。
基本的には、これまでの蓄積をベースにこの先武器になるよう磨いていく、というスタンスで、

マーケティング戦略論、ブランド戦略論(コトラー、アーカーとか。理論だけでなく、実務経験もつけていく必要がある、この先最も主になるであろう分野)

・競争戦略論(主にポーター。戦略とは何か?の定義から、KSFの考え方や戦略の建て方など、キレよく再現性高くできるようにしていきたい)

統計学、多変量解析(因子分析、コレスポンデンス分析など。数学的なロジックからきちんと理解して、武器として使いこなせるようになりたい)

といったところ。
決してお互いが遠くない分野なので、どれかを取ってどれかを捨てる・・・という選択がしづらいのが悩ましいところ。これ3つ伸ばせたら、多分かなりポテンシャルの高い人材になれる気がする。

 

難しいのは、上記3分野とも、前職で勉強だったり経験だったりしていた部分はあるものの、どれも当時の経験と現在求められているスキルが微妙にずれていること。
なので、即戦力・・・とまでなりきれていないのが、はっきり言ってもどかしい。なので、日々あちこち気持ちのままに手を出してしまい、結局何も学んでいないような日になってしまうことがままあるのだ。

 

多分この3つはどれも重要度が同じような感じなので、その時その時持っているタスクに合わせて、優先順位を決めていけばよいのだろう。
いずれにしても、ある程度の区間を区切って、その区間内で分野を集中して勉強することが大事なのだろう。

 

かなり眠くなってきてしまったので、このような学習計画を明日は立てるようにしよう。