ないものねだいありー

気づけば中堅社会人になった、30代中盤社会人の内なる思考をこぼしていきます。読書メモ多め。グロービスMBA修了。

12/8 志のサイクル

転職の報告を前に、改めて自分の「志」を再確認している。

手元には、こちらの書籍。 

志を育てる

志を育てる

 

 

この書籍で紹介されている「志醸成のサイクル」によれば、志の醸成は「目標設定⇒達成への取り組み⇒取り組みの終焉⇒客観視⇒自問自答⇒新たな目標設定⇒…」というフェーズからなり、これを繰り返すことによって徐々に視座が社会性を帯びていく「らせん状」の醸成プロセスを経る、とされている。

このプロセスに当てはめると、2017年には新規事業の提案を通じて目標設定~取り組みの終焉までを行い、2018年には転職活動を通じてその結果を客観視し、自問自答を経て、そして今新たに目標を設定しようとしている、そんな状態なのだなということに気づく。

いやもしかすると、転職活動をすることを決めたことが「新たな目標の設定」であり、内定を得て取り組みの終焉を経て、今はその内定という結果を客観視し、上司へ進言する前に最後の自問自答をしている、そんなフェーズなのかもしれない。

 

さておき、先ほどまで自問自答を繰り返す中で、一つ気づきがあった。

自分はこれまで「人の生活に+αの幸せを届けるものづくり」というものを(新卒の就活以来)自分の軸にしてきた。これは今でも大筋はその通りだと思う一方、これだと抽象度が高く漠然としている。

なぜ自分はビールと音楽が好きでそれを仕事にしようとまで思うのか、なぜ化粧品ではだめなのか、ということを改めて考えてみると、そこには「+αの幸せ」という抽象度の高い言葉だけではくくれない、自分の「自分が強く共感する価値を世の中に普及し、同じように感じる仲間を増やしていきたい」という欲求があるからなんだな、ということを感じた。

つまり、自分が良いと感じるものを、その中の一員として広げていくことをしたい、という欲求を持っているということだ。この欲求を自覚したのは、今日が初めてかもしれない。そんなことを感じた。

まだもう少し、自問自答をしたほうがよさそうだけれど、このプロセスに則って志を考えるのは、効果的なことだなということを感じた。

 

 

 

眠くなってきたので取り急ぎここまでで。