ないものねだいありー

気づけば中堅社会人になった、30代中盤社会人の内なる思考をこぼしていきます。読書メモ多め。グロービスMBA修了。

2024/3/19 今日の日経

日銀が大規模緩和解除へ、19日決定 長短金利操作も撤廃:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB172JO0X10C24A3000000/ 日経平均株価が急反発、1032円高 日米の金融政策先読み:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB183HO0Y4A…

2024/3/16 雑感メモ(経営観・経営判断・エフェクチュエーション)

この一週間で思考したことを書き留めておく。 どんな経営観を持つか 経営者が持つ経営観にはいくつかのパターンがありそう。 圧倒的成長志向型(とにかくリスクを取って圧倒的な成長を志向する。ベンチャー創業者・起業家に多い) 変革再成長志向型(停滞し…

2024/3/7 ブログは思考のメンテナンスツール

驚いた。 今朝のブログをつけたからだと思うが、今日はものすごく思考が冴えていた。 例えるなら、溜まっていた膿を出し切ったあとのすっきりした感覚。あるいは酷く散らかっていた部屋を片付け切った後の爽やかな感覚。PCで例えるなら、ディスクのクリーン…

2024/3/7 ブログはメンタルバロメーター(1年半ぶりのブログ再開)

久しぶりのブログ記事。 前回が2022年の9月なので、ちょうど1年半ぶり。 自分にとってブログは一種のメンタルバロメーター的なところがあるので、この1年半はブログを書こうという気持ちにならなかった(良い意味でも悪い意味でもなく)、そういう精神状態だ…

9/16 またも久しぶりに&エンタメ不足の日

いつもながら大幅に間隔の空いたブログ更新。 前回更新が2021年11月なので、約10ヶ月ぶりの更新のようだ。 前回「ブログを再開」と書いたときの記事を見返すと、どうも成長鈍化を感じていたらしい。今振り返ると全く甘ったれたことを言っているw それから今…

11/20 ファシリテーターの心得

・常に中立に ・常に俯瞰的に ・自分の意見は持っている ・でも自分の意見へ誘導はしない ・場にいる参加者の意見が重要 ・中立なフリをして最後に自分の意見を伝えてその方向にもっていく⇒ただのイヤな上司 ・本気で中立に振る舞って結果的に自分の意見と同…

11/14 仕事に対する心構え(メンタルとパフォーマンスの両立のために)

今、追われてる仕事が終わらなくても、顧客は大して減らない。 もし顧客が減ったとしても、チームは大して困らない。 もしチームが困ったとしても、会社は潰れない。 もし会社が潰れたとしても、僕は死なない。 もし僕が死んだとしても、社会は滅びない。 も…

11/13 「委任」と「介入」のバランスこそが、マネジメントの肝であり真髄なのだろうか

そんなことを考えている土曜の22時。 委任=委ね任せること 介入=介して入ること モチベーションや自律性・自発性があがるとして、マイクロマネジメントよりも委任は良いこととされるものの、 その塩梅を間違えると、委任は放任になり、やりがいはプレッシ…

11/13 問を立てて人を動かす

クエスチョナリーリーダーシップ なんてね? 週末考えてみようかな。問いとはなにか、なぜ問いか、どんな問いであるべきか。などなど。

11/8 終わりがないのはしんどいなー

やってもやっても仕事が山のようにある状況ってのはしんどいな。 それを消化しようと思って休みの日に仕事をするとそれがボディブローのように効いてくる。やっぱ休むときはきちんと休まないと。 そのためにはどこかで残業がつっとやって仕事全部やっつける…

11/7 プレゼン資料作成という作業

来週に控える講演の資料作成の作業を行っているが、一向にはかどらない。 この「プレゼン資料作成の作業がはかどらない」ということは、自分の中で本当に多い。 社内外問わず、常に腰が重いし、いつも時間ギリギリまで追われて詰め込みで作成してしまうこと…

11/6 ブログ再開

気づけば最終更新から約1年。この1年間は、自分のこれまでの人生でも有数の激動の一年だった。それ故大きく成長できた一方で、ここ最近は慣れも出てきており、成長鈍化が見られている・・・気がする。 そんな課題感をもとに、このブログを再開しようと思う。…

11/22 調子のいいときこそ、振り返りをしてみる

このブログは自分の思考や精神状態のバロメーター的なところがあって、何か不安や不満要素を抱えている=モヤモヤしているときほど、ここに書きたいと思う気持ちが強くなる。 言い換えると、自分にとってこのブログを書く目的は「悩みを吐き出して精神状態を…

7/12 自分の素直な欲求と向き合ってみながら、キャリアの目的を考える

久しぶりに早寝早起き。11時ー5時。 同じ6時間でも、疲れの取れ方が違う気がするのは、やはりゴールデンタイムを通っているかどうかの違いなのだろうか。 朝の時間が久しぶりすぎて、何をしたらいいか一瞬わからなくなったけど、この時間が今日一日しかない…

6/17 「こころを掴む」オンラインセミナー

久しぶりの日記。 もう6月か。前の記事がちょうど2ヶ月前くらい。 この2ヶ月はだいぶ走り続けた。大変だったけど、以前よりもだいぶ仕事が板についてきた気がしている。 マーケターの端くれ程度にはなれているかな。 さて今日はGLOBIS主催のオンラインセミナ…

4/19 嫌われる勇気

読んでるけど、なかなかに刺さるなぁ〜 これは確かに、多くの人に響くわけだ。 劣等コンプレックスね。見かけの因果律ね。 まだ序盤だけど、やっちゃってるなあー。と思いながら読んでます。

4/18 自分が何者になりたいかを考えるときには、自分が持っているものを見つめなおしたほうが良いという話

最近色々な仕事に追われていて、思考を整理する余裕がなかった。 いや、正確には余裕は作ろうと思えば作れたのだけど、その気持ちになれなかったということが正しいか。 「嫌われる勇気」(まだ読み始めたばっかりだけど)に書かれている、目的論的に言えば…

3/14 次の人生のマイルストン

なんとなく。なんとなくではあるのだけど。 35歳を次のマイルストンとしようと思った。そこまでに、「自分はこの先どんな人間として生きていきたいのか」を決めようと思った。 それはつまり、自分をどうブランディングするのか、自分の戦略的ポジショニング…

3/13 内省不足

最近また、ブログが滞りがち。 それはすなわち、内省が不足しがち。 言葉にすることでまとまる思考は山程あるし、最近頭の中で折に触れてぐるぐると考える思考もある。 日々、フロー型の仕事に追われてる証というのもあるかも知れない。仕事を少し間引いて、…

3/3 フローの仕事とストックの仕事

表題の通り。忙しく目の前の仕事に追われる=フローの仕事に追われている。これは消耗戦。多少無理してでも、日々ストックになる仕事をしないと、成長ははかれない。ということを今日考えたので、覚書。 関係ないけど、四畳半神話大系を観た。いいアニメだっ…

1/27 発信者⇔受信者の視点の移動の難しさ

色々な巡り合わせで初めて担当したプロモ企画が本日リリース。不慣れなことばかりで方々に迷惑をかけたが、ひとまずは上々の滑り出しで一安心。この盛り上がりを持続しつつ、目的としていたことにつなげられるか、引き続き気を張っていこうと思う。 さて今回…

1/25 メモ:新宝島MV解説

rockinon.com 古いものも、知らない世代には新鮮に見える。最近良く見るワード”一周回っていい”と同じではあるけど、この解説は視点が独特で面白かったので、クリップしておこう。 しかし最近趣味が本当にないなあ・・・良くない良くない。感度が下がってい…

1/25 デフォルト・モード・ネットワーク

脳が閃きを生みやすい状態のことらしい。 シャワーの感覚もこれなのかもしれないな。 天才たちに共通する「脳の使い方」があった! | ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法 | ダイヤモンド・オンライン 意識的に時間作ろっと

1/20 ジャーニー⇔パルス

女性の「パルス型消費」を生む、SNS時代の“直感マーケティング”とは (1/2):MarkeZine(マーケジン) クリエイティブと、必然性を生むための偶然性。 なるほどなるほど、新しい視点。

1/15 子どもの寝かしつけから学ぶプロモーションの真髄とは・・・

我が家の娘、もうすぐ2歳。 いわゆる”イヤイヤ期”に片足突っ込み始めた今日この頃、今まで寝入りはスムーズだったのが、最近かなり抵抗するように。 なお寝るのがイヤだから抵抗する、というよりは、もっと遊びたいから寝たくない、という感じ。イヤイヤ期と…

1/13 先人たちの失敗事例から学ぶ

今年2冊目はこちら。 世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由 作者:荒木 博行 出版社/メーカー: 日経BP 発売日: 2019/12/05 メディア: 単行本 過去の成功事例ならぬ「倒産」事例から、有用な示唆を得よう、というユニークなコンセプトの本。冒頭に…

1/12 2020年の課題図書ー戦略論編ー

本年度の課題図書設定。書いて言葉にすることが、自分へのプレッシャーになると再認識。というわけで、カテゴリ別につらつらと明記していく。 ★戦略論 競争の戦略 作者:M.E. ポーター 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 1995/03/16 メディア: 単行本 …

1/11 勉強の方針と具体的なタスクを

数ヶ月先まで決めておくのがいいかもしれない。 その方が、ある程度縛りをもって勉強するし読む本も定められるので良さそう。 今日は眠いから具体的には書かないけど、戦略・マーケ・チームビルディングが大きなテーマ。この3つをしばらくはしっかり学ぶとい…

1/9 「プロモーション」についての覚書

ずーっとつかみきれなかった「プロモーション」。 今日、やっと「プロモーションとは何なのか?」という問いに対して、少し自分なりの回答を持つことができるようになった。 以下覚書として。 ・マーケティングの目的は、商品が売れる仕組みを作ること。 ・…

1/8 カルロス・ゴーンの記者会見に対する反応の違いから感じること

ゴーン氏の話す英語からそのまま内容を把握している層と、通訳の日本語やTVの解説を介して内容を把握している層の反応があまりにも違う。 前者は主にNPやFBのビジネスエリート系、後者はヤフコメやTwitter民。これほどまでにメディアによって反応が別れてい…