ないものねだいありー

気づけば中堅社会人になった、30代中盤社会人の内なる思考をこぼしていきます。読書メモ多め。グロービスMBA修了。

7/26 新しい環境でも成果を出すために

最近仕事に忙殺され、振り返りを書けず。

忙しいのは悪いことばかりではないんだけど、ちょっと今月は精神衛生的にも家庭的にもよろしくない。もちろん睡眠時間的な意味でも。

 

忙しい理由は、自分で仕事を取って行ったら拾いすぎた、というところ。

転職して、焦りがあったからなのだが、ふとこの本に目を通して見ると「移行の落とし穴」のパターンを軒並みハマっていることが分かってしまった。

ハーバード流マネジメント講座 90日で成果を出すリーダー (Harvard Business School Press)

ハーバード流マネジメント講座 90日で成果を出すリーダー (Harvard Business School Press)

 

例えば、

  • 前職の知識を過剰に生かそうとする(自分の知識にこだわる)
  • 何かやらないと気が済まない(行動強迫症にとらわれる)
  • とにかく色々手を出す(多くのことをやろうとしすぎている)
  • ビジネススキルばかり目について社内の文化や歴史を理解しようとしていない(誤った方法で学習する)

など。

うわー改めて見てみると目も当てられない。。

 

現在進行形で色々なことが切羽詰まっている状況だが、泣いても笑っても来週末には基本全てが一段落して落ち着くはず。

そうなったらら、一旦落ち着いて、もっと余裕を持ちながら学習計画、行動計画を立てていかないとな、と思う。

 

とりあえず、このタイミングで気付けて良かった。

あと一週間は踏ん張って乗り越えよう。

6/7 解像度の高い感性を持つ

5/29にも書いたような内容だが、解像度の高い感性を持つことはとても大事だと感じた。

自分の中の違和感や感じたことを、具体的に表現する力。例えばクリエイティブなアウトプットについて議論しているとき、「ここが〇〇っぽい」で留めずに、

・〇〇というのは、具体的にどう感じるのか

・どこについて特にそう感じるのか

この二つをいかに精度高く言うことができるか、というのが、一つの指標になるなと感じる。

 

これをできるようにするには、ということについて考えてみて、色々なインプットをするのもそうなのだと思うのだが、加えて何か自分で創作したり、感想を表現したりと、アウトプットする回数も同じように必要なのかもしれないと思った。

経験に勝るものはないし、あと個人的には本などでインプットするだけでは知識として自分の中に根付かない、と最近思うようになった。

 

自分がこういう感性を高めるために何をするべきか、今夜考えてみよう。

6/7 寝られない

夜中に起きてしまって、目が冴えてしまって、おまけにいろいろ考えてしまって気持ちが昂ぶってしまって、ますます寝られない。困った…

身体は疲れているはずなのに。

 

最近のもっぱらの考え事というか、日々のモヤモヤの原因は、家族に(妻に)言いたいことを言えてないことなんだよなあ。

それは些細といえば些細なことなんだけど、そこに対して自分が不満を抱いてしまっている以上、どっかで伝えないといけないんだよな。いや、伝えるだけならそんなに難しいことではないんだけど、なんかこじらせてしまってるというかそんな感じかもしれないな…

 

そのこともあるし、あとは会社のこととかで心理的なストレスを知らず知らずのうちに溜め込んでしまってるのかも。

うーん、いい解消方法を見つけないとな。気兼ねなく話せる人が身近にいないのかもしれない。

 

妻に対しては、機嫌を探ってしまっているのがよくないんだよなきっと。

とりあえず、明日の朝に、いうだけ言おう。いえない自分にストレス抱えてるってのは少なからずある。うん。よし。

 

こういう場でも、吐き出すとスッキリする部分はあるな。

明日1日くらい、寝不足でもなんとかなるだろう。あと一時間くらいどこかで寝られればそれでいいや。

6/6 事前準備の大事さ

前職でできていたのに今できていないこと第二弾。

タイトルの通り。打ち合わせの事前準備ができていない。

 

まだ慣れない環境なので、これがあるのとないなどだと、発言の自信が全く異なってくるのになあ〜

議論をしたその日のうちに、何を話したか、次回はいつか、それまでに何をやってこないといけないか&自分の知識ギャップを埋めるために何をしないといけないか、などなど、その辺をしっかりと振り返って、見落とさないようにしておかないとなあ。

現実、記憶力は確実に落ちてきているわけだし…

 

慣れるまでの間は、辛抱して人一倍のインプットをし続けないと。

このブログとは別に、毎日の棚卸をした方がいいかもしれないなー。日報書こうかな。

 

 

6/4 先読み行動

最近、「前職の時にはできていたのに今はできていない」行動がいくつかあるように感じている。

なんとなく、転職直後で掴み切れていないから、という要素だけでは説明し切れないパフォーマンスの低下ぶり。真綿に絡みとられているような、行動の遅さ。そんな感じ。

 

これについて、いまいち上手く言語化できていなかったが、今日一つ気づいたことがある。

転職以降、「先読み」の行動ができていない。この先には何があるのか、とか、ゴールから逆算すると今そして少し先に何をしなければいけないのか、とか、先々のことを考えて今周りから巻き取れる仕事はないか、とか、そういう思考が働いていないのだ。

 

この先読みをするためには、ゴールを定義し、内的な現状の分析をし、外的な環境変化を見据え、課題を導くプロセスが欠かせない(この時、内・外は、会社単位や場所単位でそれぞれ主語が変わってくる)。

特にMBAに通っていた時に、常日頃からやっていたことなはずだ(もしかすると、前職の最後の一年間で劣化したという説もある…というかそんな気がしてきた)。

 

どうやらこれは意識の問題であるようで、これがそもそもできてない、ということに自己認識ができた今、色々と先回りして行動できそうなことが見えてきた。

この「先読み」をする意識を常に保ち、受け身の姿勢をやめていけば、自ずとパフォーマンスも上がっていくだろう。

 

他にも「ケータイを我慢できない」「一つのことしかできない(記憶力が低い)」「早く家に帰りたいモチベーションが高い(これは悪いことではないが)」「視座が低い(経営者視点のイシューが見えていない)」など気になることもあるので、この辺りを少しずつ分析しながら、パフォーマンス向上を心がけていきたい。

6/3 朝の時間の戦略的な使い方

最近、1歳を過ぎた娘が早起きするようになった。

本当は7時くらいまで寝ていたいんだけど、6時半〜早いと6時に起きてしまう。。

自分はその時間まだ眠いので、覚醒した娘をよそにリビングで寝ているんだけど、それだと疲れは取れないし朝の時間を無駄にするし、正直いいことない。

 

なので、これを逆手に取って、朝に色々やるようにすればいいのではと考えた。

今夜に済ませている家事とか、勉強とか。会社に早く行くのもいい。

 

戦略とは、目的に対する資源活用の指針、という考え方がある(音部氏)。

目的を例えば読書時間を作ることとすれば、子どもに朝強制的に起こされるのは資源とも取れる。この資源を活用するために、朝子どもに起こされてからしっかり活動を開始し、早く会社に行くか、夜にやるはずの家事をすませるか、どちらかすれば良い。

人間の生理的に、outcomeを最大化するなら知覚的疲労がたまっていない朝に勉強するのがいいので前者かな。

 

早速明日から、少しずつ、行動を変えていこう。

6/2 人を惹きつける「間」

今日は仕事でお客さん向けのイベントに参加。

職場や製品について案内する機会で、自分も色々と話をさせてもらったが、やはりその道でずっと生きてきている先輩はすごい。話の仕方や一つの動作で聴衆を惹きつける力を持っている。

 

その違いは一言でいうと「間」なんだと思う。

言葉の間、動作の間。単語をわかりやすく区切って話す、身振り手振りを丁寧にわかりやすくやる。

それに加えて、気持ちの間、と言えばいいのか、そんなものも感じた。会話の中で、相手のテンポから少しだけ間をおいて話す。寄り添った接客をしつつも、少しだけ距離感は残しておく。こんなことをすると、相手に「お?」「なんか気にならるなこの人」と、そんな気持ちになるのかな、と思った。一種の「不思議ちゃん」要素なのかもしれない(その人は不思議ちゃんではないけど。独特さを生む要素、と言えばいいのか)

 

少しでも意識して取り入れたい、言葉と動作と気持ちの間。

そんなことを考えた一日でした。