ないものねだいありー

気づけば中堅社会人になった、30代中盤社会人の内なる思考をこぼしていきます。読書メモ多め。グロービスMBA修了。

9/21 行動の再現性を高めるために

一つ一つの行動に意味づけをする。

最初は後からでもいいから、自分が取った行動は、どんな意味を持っていたのかという意味づけをすることで、行動の再現性が上がると思うし、改善もしやすくなると思う。

 

昨日のクラスでは、コミュニケーションについて触れていた。

コミュニケーションのような抽象的なものだからこそ、一つ一つ、意図を持って行動すること。それによって目的達成につながる。

自分は瞬発力に頼りがち(クラスにしても何にしても…)なのと、無意識ながらやっていて共感できる部分もあったので、それを顕在化させると、いいのかなと思った。

 

ブログに書く、という行動は、いろんな思考を実はしているので、粗くてもいいからそれを言語化しておいて、後から振り返られるようにしておきたいという意図。

続けよう。

9/17 しばらく続いたアウトプットの振り返り

しばらく続いていた立て込んでいた日々がようやく終わり、つかの間の休息の今日。

ひんやりとした秋らしい空気にしとしとと降る雨。この、町全体が静かに休んでいるような空気、好きだなあ。

この2か月間は、大きなアウトプットが続いた日々だった(そのおかげで正直ブログどころではなかった)。
昨日でそれがやっと一段落したので、このところの振り返りを。

 

この2か月間にあった大きなアウトプットは5つ。時系列順に並べると、

新規事業公募制度@社内の書類審査(820日)

研究プロジェクト@グロービスの履修前事前審査(822日)

イノベーションによる事業構造変革@グロービスのレポート(823日)

新商品アイデアコンテスト@社内の一次審査(915日)

ベンチャー戦略プランニング@グロービスの最終プレゼン(916日)

こんな感じで。なかなかの建込みぶり。

特に今週は④⑤がブッキングしていて死ぬかと思った。どちらも自分がリーダーだったから手を抜く訳にもいかず、チームメンバーにかなり助けられながらゴールまでたどり着いた感じだった。

 

それぞれについて簡単に振り返ると、

:昨年に続き今年も書類審査を通過。現時点でできる初期のMVPを作ってみたのが良かったかな。これから2か月ブラッシュアップをする過程では、昨年できていなかった大きな反省点の「CVPを軸としたピボット」をやっていきたい。まだまだ、CVPが曖昧。

 

4チーム中2チームに選ばれ履修が決定。しかし他チームの提出物を見てみると、自分たちのチームは明らかに2番目。それもかなり1番と差がある感じ。詰めるべき方向はよく分かったので、一つ一つ丁寧に問いを詰めていこう。研究だからね。

しかし、3か月前には研プロやるなんて思ってなかったな・・・10月から半年間は、徹底的に修行する気で頑張ろう。

 

:平均点ちょい上、最大のボリュームゾーンに留まった感じ。まあいつものことだなー。今回ばかりは、〆切の都合でそのつもりでやっていたので仕方ない。

今回は、論点を絞り出すところを重視してやってみたけど、それでも不足があるのが見えたのは収穫だ。論点の垂直方向の構造と、水平方向の網羅性を整えるのは、自分の長所だと思うので、これをさらに磨くことはこれからの研プロでも意識していきたい。あと、設計した論点に対するメッセージングの弱さも鍛えていかないとな。これはきっと、負荷がかかることだと思ってやらないといけないこと。

 

:まだ結果は出ていないけど、何とか満足いくアウトプットを出せたと思う。顧客インサイトを重視して考えることに拘ってやってきて、それなりのインサイトを見いだせたことと、そこから形にできたのはよかったな。

一方5つの中では一番長い期間取り組んでいたけど、ちょっと期間が長くてダレてしまったのは反省か。プロジェクトマネジメントのいい勉強になったかと。賞もらえるといいなあ~

 

:総合一位といういい結果を出すことができた。年初にレポート最高点を取るという目標を立てたけど、まさかこの科目で達成するとは。

とにかくチームに恵まれた3か月。異なるスキルセットを有するメンバーが集まったおかげで、自然とチーム内で役割分担が進み、一方でモチベーションは高く揃っていたおかげで、結果として自走するチームが形成されたのが素晴らしく良かった。きっと各々が、自分にしかできないことを見つけていて、そこに責任を持つことができていたのだろう。

自分はCEOという役割で関わったが、ある意味自分も自分にしかできないことをやろうとしていたと思う。それは、ビジョンを描くことであり、一つ先のことを考えることであり、上がってきたアウトプットの方向を整えることだった。偉そうに言うつもりは全くなく、ただCEOという立場としても、ビジネスプランの内容からしても、これは自分がやらねば行けないことだと思ってやっていた。リーダーがリーダー然としていることは、非常に重要なことで、しかしその時にリーダーが感じているプレッシャーは相応のものであるということを感じることができた3か月だった。

一方で、経験豊富なメンバー(年齢も、みんな私より一回り上以上)に支えられたからよかったものの、一つ一つのスキルについては自分はまだまだ修行が必要。一人のビジネスパーソンとして、レベル高くかつ具体的なアウトプットを出すためにも、個別スキルを磨く努力は常に継続しないといけないなと思った次第。特に欠落している、デザインスキルは欲しいなあ。

 

 

5つを通して振り返ってみると、顧客のインサイトを探り、見出したものを起点にしてある程度の確度のCVPとビジネスプランをつくり、形にするということはできるようになってきたと思う。あとは時間ぎりぎりまで粘る力もついてきたかな~。特に9月前半は、仕事でもトラブルが多かったうえ大きな〆切が重なったから、そこで折れずに・妥協せずに何とかいいものを生み出すことができたのは良かったんだと思う。

その先の、一つ一つのアウトプットの深さを鍛えるのがこれから必要なことだろうな。この先半年間はまさに鍛錬・試練の期間になると思うので、そこでしっかり成長したいな、と思う。

 

さ、今日はゆっくりしつつ、次の準備をぼちぼち始めていきましょう!

8/8 色々とパツパツ

一時の精神的夏バテは超えたけど、今度はやるべきこと・やりたいことが多くてしんどい。あと2日でお盆休みだけど…休まるのはもう少し先かな。

 

やりたいこと、苦手なことが少しずつ見えてきて、今いるポジションで自分に期待されていることと自分がやりたいことの乖離がますます鮮明になってきた気がしている。思っていた以上に自分は新しいものを生み出すことが好きなんだな。

やりがいはあるけど、何かが足りないのが、与えられている業務。自然と愚痴が増えるのも自分らしくない。あとはまあ、管理や仕組みを考えるのが単純に苦手なんだろう。これは鍛えないと行けないという側面ももちろんあるけども。

 

とりあえずは少しでもMUSTの負担をなくし、WILL実現に割くエネルギーを増やしていかないとな。

 

 

8/6 読書会

今日は学校の友人との読書会。

テーマは「未来を予測する技術」。と、夢のあるタイトルだけど、結論は、未来は予測はできない。作るものだ、と。

そりゃそうだよね。統計をはじめ、未来予測の技術は全て「過去の事象に対する解析」であって、複雑系非線形の世の中では通用しない。だから、そういう技術は因果の解明に活用し、それに基づいてアクションを起こし、未来を作っていく。あとは、小さな変化(弱いシグナル)を様々掴んで、時流を掴んでいく。そんな意識転換が必要。

統計は使えるところに使って、あとは未来を作っていく、という考え方が大事なんだな。ということを、考えた読書会でした。

7/26 文章力アップ作戦

さっきの投稿と近いところがあるが、文章力アップのために、アサインメントを中心に字数制限を導入してみようと思う。

だいたい200-400時の制限をつけることで、何度も細かいところを書き直すことになり、結果的に文章のPDCAの回転数が上がる。だから、字数制限をしている文章は綺麗に整理されているものが書けるんだ…と、最近気づいた。

 

このブログは思ったことを思ったまま書きたいから整理はしないけど笑、予習においてはこれから習慣づけてみようと思う。

7/26 発言の質

グロービスには毎回のクラスに発言点という評価軸があり、個人的にはどのクラスも発言の質の評価(無印、○、◎)をクラス貢献度のKPIにしている。

 

今日はクラスだったが、正直あまり本質を突いた発言ができたと思っていなかったところに評価は◎。意外だったが、評価基準を見返すとまあ納得するところもあり。

と、今日のクラスの発言点が良かったことは置いといて、本当に書きたかったことは、最近発言のロジカルさや深さといった、いわゆる「キレ」が鈍ってきていると思う、ということだ。

 

これは分けて考えた方がいいかもしれない。

1つ目の、ロジカルさ。これは、主張が明確であること、根拠が十分であること、余分な情報が入っていないこと、論理構成が分かりやすいこと、の4つから成り立っているだろう。このうち最近自分が気になっているのは、情報過多と論理構成のわかりづらさ。特に考えながら話してしまうとダメだね。話す前に、一息置いてチェックしたり、WEB会議の録画を見て自分の現状を把握することかな。

2つ目の、深さ。これは、より根深い問題だ。端的に言えば、自分の成長速度が相対的に鈍っており、以前は自分と深さで差があった人との差が縮まっていることから感じるんだろうと思う。成長ステージの踊り場で、苦しい時期なのかな。こういう時だからこそ、一個一個の科目にもっと真剣に取り組んだり、数は少なくても本をしっかり読んだり、グループワークの準備を15分だけでもしたり、こうやってブログにアウトプットしたりと、細かいことを積み重ねる必要があるんだろうな。あとは、リソース分散しすぎかも…とも思ったり。

 

後者の原因の、愚直さ不足は、今期のうちにモチベーション管理含めてしっかり取り戻していこう。リソース分散は、、、卒業まではこのまま頑張るかな、いうても(^^;